OK-Info

2017年1月よりスタートしたオリエンテーリング関連のニュースサイトです。関東を拠点に、手の届く範囲でですが大会記事などをお届けしていきたいと思います。

#158_インカレの歴史は途切れない ― 2020年度インカレスプリントは小牧、伊部が制す

f:id:colorfulleg:20201210224327j:plain

12月6日(日)、栃木県那須塩原市那須野が原公園』を舞台として2020年度日本学生オリエンテーリング選手権大会 スプリント競技部門(インカレスプリント)が開催され、男子選手権は小牧弘季筑波大学4)、女子選手権は伊部琴美名古屋大学4)が制した。

 

本大会は例年のインカレスプリントのレギュレーションとは異なり、予選決勝方式がとられた。午前に本大会に参加する学連登録をしている選手を対象に予選が行われ、男子は3つのヒートから上位各20名の合計60名が、女子は2つのヒートから上位各20名の合計40名が午後の決勝レースに進出することになる。本年はコロナ禍により各地区の学連にて予定されていたセレクションレースの実施が困難であったため、このようなレギュレーションで実施されることとなった。

本大会の開催については決して平坦な道のりではなかった。もともと10月18日に栃木県矢板市で開催されたインカレロング選手権の前日に別テレインでの開催が予定されていたが、コロナ禍における渉外の難航により中止を余儀なくされ、一時は今年度のインカレスプリントそのものの開催を断念せざるを得ない状況となっていた。しかし、現日本学連幹事長である谷野文史選手(筑波大学)が各大学の意見を収集し、インカレスプリント開催を希望する選手が多かったことを受け再度開催に向けて準備が行われることとなった。

2019年度春インカレがコロナの影響によりインカレ史上初の中止となり多くの学生が希望を奪われた。あの時の虚無感をもう感じたくない感じさせたくない、インカレは絶対に開催されなければならない、不屈で強い想いをもった学生たちによってこのインカレスプリントが作り上げられていくこととなる。

本大会は日本オリエンテーリング学生連盟が主導で開催の準備がなされたため、普段のインカレであれば大学OBや一般人で運営されるところ、多くの現役学生が協力することとなったことも特徴的である。学生の中には、運営者と競技者両方を経験する者、また自分たちの仲間のために運営に全身を投じる者が多く名を連ねる。何を隠そう本大会の実行委員長を務めたのは谷野文史選手であり、彼はこの後競技においてもその活躍する姿を見せることになる。学生達の強い思いと那須塩原市の地元関係者の多大な協力の下、2020年度のインカレスプリントは守られ歴史に刻まれることとなった。

 

このような多難な道のりをたどって開催された本大会ではあったが、決してつぎはぎの物ではなく強者及び観戦者を楽しませるために様々なチャレンジが実施されたことも特筆すべき点である。

まず決勝レースにおいてはテレイン内での自由観戦が行われた。決勝レースを観戦する者はテレイン内であればどこからでも選手を観戦し応援することが可能だ。これは2018年度駒ケ根高原(家族旅行村 アルプスの丘)で実施されたインカレスプリントでも同様の演出が行われ大いに観戦者達を楽しませた。さらに目玉だったのが、本大会は先のインカレロング同様に学生選手及びオフィシャル以外は参加が許可されない無観客試合として実施されたのだが、インカレロング同様にYouTubeによるライブ実況が実施されたのだ。インカレロングではインカレ史上初のYoutubeライブ実況が大きな話題となり結城克哉山岸夏希両氏の実況により、非常に臨場感のある実況が行われ観戦者がその場にいなくてもインカレの雰囲気を十分に味わうことができかつ楽しむことができたことは記憶に新しい。しかしその陰では多くのコストやリソースがかかっており決して容易ではないチャレンジであった。少なくとも筆者は以降の大会では実施されないものと考えていたが、インカレスプリントでも実施されると聞き正直大変驚いた。本大会では前中脩人氏と勝山佳恵氏により本大会の決勝レースの実況が行われた。本大会は予選決勝方式であり、決勝へ進出する選手は12時以降に確定するため事前に選手の情報を把握することは難しく、またスプリントレースという非常に速いテンポで進む競技でありながら、当日のライブ実況では1人1人の選手とその走りについて丁寧に解説、実況されていたのがとても印象的だった。さらに今回は、Mulkaの新機能が導入されたことで、よりクオリティの高いライブ実況が行われた。選手はスタート時に会場で観戦者に見守られながらスタートするのだが、その際スタートする選手の画面の下に出走時間が表示され、また選手の走る様子が映し出されると選手の画面下に競技タイムが表示され、また画面右には暫定順位がテロップで表示されるなど、テレビで陸上競技やマラソンレースの実況番組を見ているかのように楽しむことができた。まさに、インカレロングのライブ実況をも超えるクオリティとなっていた。また、カメラマンによるテレイン内を走る選手の追走も行われ、時折映し出される競技中の選手の速さや必死さを目の当たりにできる非常に臨場感のあるライブ実況であった。本大会は大会会場にいた人たちだけでなく、画面越しに観戦する多くの人たちに大きな驚きと感動を与えることとなった。

 

f:id:colorfulleg:20201210225411j:plain

Mulka新機能によりテロップが備わったライブ映像(ライブ配信より)

 

2020年度日本学生オリエンテーリング選手権大会 スプリント競技部門 ライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=cBNpcOkN98U

 

 

午前9時30分、会場へ続々と選手が集まる。コロナ禍により大会前に掛け声を上げたり応援歌を歌ったりする様子はほとんどなく、少なく例年に比べれば静かな幕開けという印象ではあったが、選手の緊張感は十分に感じられた。本大会は事前のセレクションレースは行われず予選決勝方式であったためどの選手にも結果さえ出せば決勝に進出できるチャンスがあった。逆に有力選手でも大きなミスをしてしまえば予選敗退となる。
予選をあくまで通過点とみなしすでに決勝を意識する選手、フォレストではライバルに負けてしまうがスプリントなら自信がある…と意気込む選手、先輩たちへの挑戦としてやる気に満ちた後輩選手、初の決勝の舞台を勝ち取りたい…と予選に強い気持ちを持つ選手。スプリント競技はフォレストオリエンテーリングよりも競技時間は短く、より1秒2秒を争うため体力はもちろん精密な地図読みと集中力が問われる競技である。一瞬のミスや集中力の途切れが命取りになることもあり有力選手が大きく順位を落とすことも、逆に無名選手が大きく順位を上げることも十分にあり得る。午前10時30分、インカレスプリント予選のトップスタートの選手が走りだす。2020年度のインカレスプリントが幕を開けた。

本大会のプランナーは上島浩平氏(GROK)が務めた。上島氏は2019年の駿河台大学で開催されたインカレスプリント関東地区予選で人口柵を巧に使いレースの中で難易度の高いルートチョイスを実現していた。その選考会のプログラム内でも、「小手先の技術やテレイン予習ではなく日頃からいかにスプリント競技に取り組んでいるかが結果につながるでしょう」とコメントしていたことが思い出される。本大会で上島氏はインタビューにて、「予選のコースはルートチョイスを楽しんでもらいたい」と語っていた。
そのコメント通り、多くの選手が予選のコースに驚きを感じることとなる。予選のコースはアップ率も高いことからテレイン南中央のフォレストエリアをメインに使用すると思われたが、予選のコースの主戦場はテレイン南東のプールであった。このエリアは旧マップでは立ち入り禁止のマーキングがされており多くの選手がテレイン予習やコースセットを行った際に想定に入れていなかったエリアである。3つのプールと周辺の建物とフェンスで本テレインの中で最も複雑に入り組んだエリアであり、選手は各レッグで走力だけでなく細かい地図読みと正しいルートを瞬時に判断する力が問われた。プールを抜けた後は南方のフォレストエリアへつなぐロングレッグで設定されていた。入り組んだプールエリアを起点とするため様々なルートチョイスが考えられかつフォレストエリアへ向かう坂道と脱出して会場へ向かう坂で大きく登行する箇所もあるためレース終盤では選手の体力も問われる内容となっていた。最後は会場付近の人口柵によるルートチョイスが課され、最初から最後まで油断はできず選手にとってスプリントの総合力を問う内容であった。

f:id:colorfulleg:20201210230941j:plain

男子選手権予選のコース図の一例(ライブ配信より)


予選の結果、男子予選では、MEQ1:山田基生東北大学)、MEQ2:谷野文史筑波大学)、MEQ3:小牧弘季筑波大学)が各ヒートで優勝し、筑波大学2名が優勝を勝ち取った。特に小牧選手のタイムは12:34と一人だけ12分台でフィニッシュするという圧倒的なタイムで予選から存在感を露わにした。また、男子予選では大学1年生でありながら森清星也選手(早稲田大学)が決勝進出を果たしインターハイ優勝経験者としての実力の高さを見せつけた。女子予選ではWEQ1:小林祐子東北大学)、WEQ2:香取瑞穂立教大学)がそれぞれヒートで優勝した。しかし2レーンとも1位の選手は2位の選手とわずか2~3秒程度の僅差であり決勝での非常にシビアな戦いが予想された。10月のインカレロングWFクラスで2位と大差をつけて優勝した吉田奈々子選手(東京理科大学)は1年生でありながら見事に決勝進出を果たした。
スプリント競技の競技タイムはわずか十数分であるため、予選においてはわずか数秒の差に多くの選手が歓喜したり泣いたりする。本大会予選では決勝進出と予選敗退のボーダー付近は当然のことながら大変僅差であり、予選終了後の会場では歓喜する選手と悔し涙を浮かべる選手が数多く見られたことが非常に印象的であった。

 

12時30分には決勝進出者のスタートリストが公開され、決勝進出を勝ち取った選手は隔離場所へと移動した。決勝レースのスタート順は、予選の順位の逆順となる。つまり大会の後半になるほど実力の高い選手が控えているため、大会が進行するに連れ順位の入れ替わりが激しくなり最後まで目が離せない。

決勝のスタート、選手はスタート1分前にテレイン南西の駐車場の隔離エリアから会場のスタートエリアに顔を出すこととなり、スタートの合図と同時に会場すぐ目の前のレーンを観戦者の声援を受けながら走り抜けていく。ライブ実況からはスタートする選手と画面下に選手の氏名とスタート時間が表示されWOCさながらの演出がなされ、まるでテレビでスポーツ実況番組を見ているかのような雰囲気であった。

決勝のコースは予選では使用されなかった那須野が原公園の東から北にかけての広い割と平坦なエリアをメインに使用している。特に公園の中央から北にかけて広範囲に立ち入り禁止エリアと人口柵を使用して難易度の高いルートチョイスを選手に複数回課すコースとなっている。序盤の目玉レッグは男子女子ともに3→4であろう。3番コントロールから公園の目玉スポットの塔が構える4番コントロールにかけて広範囲に立ち入り禁止と人口柵がありルートチョイスが問われる。一見すると大きな道のラインが見えてしまう左側に駆け込みそうになるが距離が短いのは向かって右側からオープンエリアの人口柵を通り抜けていくルートである。

f:id:colorfulleg:20201210231615j:plain

女子選手権3→4(観戦ガイドより)

 

さらに男子決勝コースの7→8ではこれもまた立ち入り禁止と人口柵によって複数のルートチョイスが考えられるレッグである。7番コントロールの西側の人口柵の先にある小径に乗り、8番コントロールに向かうコースが正解とされているが、考え込みすぎず決めたルートを思い切って走ることも重要と思われる。

f:id:colorfulleg:20201210231848j:plain

男子選手権7→8(観戦ガイドより)


男子決勝では12番コントロール、女子決勝では10番コントロールがビジュアルエリアになっており、選手は観戦者の応援を受けることになる。ビジュアル通過後、選手は会場を少し離れた後、会場付近の人口柵をかいくぐって選手はゴールへと流れ込む。男子選手権の15→16(=女子選手権の13→14)はゴール直前で最後のルートチョイスが問われるレッグであり、複雑な人口柵が選手を翻弄する。15(13)から向かって右側に脱出し人口柵の中をかいくぐっていくルート、または左に脱出し人口柵の左側を大きくまくルートが選べると有利だろう。

f:id:colorfulleg:20201210232020j:plain

男子選手権15→16(女子選手権13→14)(観戦ガイドより)

 

www.youtube.com

2020年度日本学生オリエンテーリング選手権大会 スプリント競技部門 選手権の部決勝 コース解説

プランナー曰く、決勝は「スプリントに対する愛を確かめるコース」とのこと。選手はその愛に全身全霊をもって答えることができるのか!?そしてその愛を射止めるのは果たしてどの選手か!?

女子決勝、13時40分に佐々木阿珠選手(宮城学院女子大学)がトップスタートを切り、その後1分間隔で続く選手たちがスタートしていく。目まぐるしく中間速報が更新されていく中、序盤は18分台、19分台の選手が暫定入賞タイムに上がる。中盤、有力選手が続々とスタートする中、暫定入賞タイムは17分台の選手が見られるようになる。14時15分頃、水上玲奈選手(東北大学)が15分25秒とそれまでの他選手の暫定タイムから1つ飛びぬけたタイムでゴールし会場が歓声に沸く。そしてその背後では伊部琴美選手(名古屋大学)、香取瑞穂選手(立教大学)、小林祐子選手(東北大学)の超有力選手がスタートした。ほどなくして阿部悠選手(実践女子大学)が第2中間で1位タイムを更新する、が、すぐに伊部選手(名古屋大学)が第2中間を更新する。さらに阿部選手が第3中間を更新するも伊部選手がそれをもさらに更新するという怒涛劇が繰り広げられる。その直後、世良史佳選手(立教大学)が14分37秒で水上選手をさらに1分更新する形でトップタイムを更新する。そしてさらにそのタイムを阿部選手が14分34秒で3秒更新、その直後息つく暇もなく伊部選手が13分38秒でトップタイムを1分更新しての圧倒的なタイムでゴールした。その後、香取選手(14分52秒)とラストスタートの小林選手(14分39秒)がゴールしそれぞれ5位と4位が確定し、伊部選手の優勝が確定した。伊部選手はインカレスプリント三連覇を達成し、優勝者インタビューでは「三連覇がかかっていたので緊張したが、優勝できてうれしい。いろんな所から応援の声が聞こえてすごく頑張れた」コメントした。

 

※優勝した伊部選手の写真は表紙を参照ください(写真は日本オリエンテーリング協会Twitterより引用)

 

女子決勝の優勝争いが白熱する中、14時30分から男子決勝選手がスタートした。男子決勝進出を果たした選手は東北大学が最も多く(15名)、全選手の4分の1を占める。さらに特筆すべきは有能揃いと有名な筑波大学の2年生が5名も出場しており、今後の成長と活躍が大いに期待される。
男子のスタートする姿は非常に勢いがあり、観戦エリアやライブ中継でも非常に力強い走りを目の当たりにすることができた。
まずトップゴールを果たしたのは立松空選手(早稲田大学)であった。赤白テープ誘導を爆走しゴールへ勢いよく倒れこんだ。それを皮切りに続々と男子ファイナリストたちがゴールへ流れ込むこととなる。
序盤、古池将樹京都大学):15分17秒、古関駿介東北大学):15分19秒、豊田健登茨城大学):15分46秒を筆頭とする15分台の選手が暫定入賞タイムに名を連ねていた。しかしほどなくして朝間玲羽選手(東京大学)が他選手と競り合う形でゴールし14分39秒とそれまでの15分台の選手を大きく離して暫定トップタイムに躍り出る。朝間選手は息も絶え絶えにインタビューを受け、力を出し切った様子がうかがえた。さらに数分後、江野弘太朗選手(慶応義塾大学)が朝間選手のタイムを10秒以上更新する14分23秒のタイムでゴールし暫定トップタイムを更新する。江野選手は実況をしていた前中選手も期待している選手であり、そのタイムは入賞争いにくい込むことが大いに予想された。その直後テレイン内のライブ映像からは森清星也選手(早稲田大学)の1年生とは思えない非常に勢いのある走りが映し出される。
15時19分、大石洋輔選手(早稲田大学)が満を持してスタートした。本年のインカレスプリントの本名選手である小牧選手の対抗馬として期待される選手である。大石選手がスタートしてその直後、森清選手がゴールへと猛スピードで流れ込み14分05秒でさらにトップタイムが更新し会場を湧かす。1年生ながら14分に迫るタイムをたたき出し暫定トップへ躍り出る。しかしさらにその直後、太田知也選手(京都大学)が14分06秒と森清選手となんと1秒差でゴールした。太田選手は先のインカレロングで4位に入賞したことが記憶に新しい高い実力を持つ選手であるがロングのみならず本大会でも大いに活躍した。そして、ここから始まる入賞争いはやはり秒差の戦いになることが予想された。
インカレスプリントもいよいよ終盤、スタートを控える男子選手も残りわずかとなり、気が付けば夕日が会場を照らしていた。夕日を背に15時27分、大本命の小牧弘季選手(筑波大学)が会場からスタートした。インカレロングでも圧倒的な走りで優勝を勝ち取ったことは全オリエンティアの記憶に焼き付いている。昨年に引き続きインカレスプリント2連覇がかかっている。中継映像からは小牧選手の瞬足が目の当たりにできた。それを必死に追いかけるカメラマンも凄いのだが、第1中間そしてあっという間に第2中間と、なめるようにトップタイムを更新する。その実況の直後大石洋輔選手がゴールへ怒涛の速さで倒れこむ。13分50秒と14分を切るタイムでトップタイムを更新した。会場がさらに白熱する。優勝争いもさることながら入賞争いも熱かった。金子哲士選手(東北大学)が14分20秒と江野選手より3秒早いタイムでフィニッシュし、入賞ラインに入り込む。さらには本庄祐一選手(東京大学)が、倒れこむようにゴールし14分11秒でフィニッシュした。戦況は気が付けば優勝争いと入賞争いで秒差に全身全霊を懸ける戦いとなっていた。中間速報で小牧選手が大石選手より30秒早いタイムで通過したことが告げられる。ライブ映像からは他選手では見られなかったテレインを瞬時に駆け抜ける小牧選手と目まぐるしく変わるテレインの様子が映され、実況も「小牧選手はやくない?」「えっ?」と本音が漏れる様子もうかがえた。ただでさえ大石選手が14分を切ったことでさえ会場は驚きに沸き上がったが…にも関わらずそれを41秒も超える13分9秒とは…。筆者は会場で一度は小牧選手の雄姿を見ているのだが、改めてライブ実況を何度見ても驚いてしまう。「小牧選手、優勝確定まであと7秒」…誰も来るわけがない、2020年度インカレスプリント男子選手権優勝者は小牧弘季選手(筑波大学)であった。

f:id:colorfulleg:20201210232813j:plain

男子選手権優勝 小牧弘季 ※写真は日本オリエンテーリング協会Twitterより引用


レースはまだ終わらない。小牧選手の優勝確定直後、本大会開催の立役者で実行委員長兼選手を務めた谷野文史選手(筑波大学)がゴールへ駆けてきた。実況や観戦者から「谷野がんばれー」と歓声が湧き、小牧選手以上の声援を受けながらゴールへ走っていく姿は印象的であった。会場から応援される声は、どの選手よりも彼に向けられたものが一番大きかった。

f:id:colorfulleg:20201210230252j:plain

女子選手権コース図(観戦ガイドより。一部編集)

 

f:id:colorfulleg:20201210230132j:plain

男子選手権コース図(観戦ガイドより。一部編集)

 

インカレスプリント2020結果は、以下となった。

<男子選手権>

優勝:小牧弘季(筑波大学
準優勝:大石洋輔(早稲田大学
3位:森清星也(早稲田大学
4位:太田知也(京都大学
5位:本庄祐一(東京大学
6位:金子哲士(東北大学


<女子選手権>

優勝:伊部琴美(名古屋大学
準優勝:阿部悠(実践女子大学
3位:世良史佳(立教大学
4位:小林祐子(東北大学
5位:香取瑞穂(立教大学
6位:水上玲奈(東北大学


伊部琴美選手は表彰式で「インカレミドル・リレーも優勝目指して頑張りたいです」と語った。すでにインカレロング、インカレスプリントで女子としてタイトルを取っているだけに翌年3月のインカレでの活躍も期待がかかる。
大石洋輔選手は「インカレリレーで早稲田が悲願の優勝をする可能性もあると思うので、OCの仲間とトレーニングに励んで小牧選手の4冠を阻みたいです」とインカレリレーでの優勝と小牧選手への挑戦を宣言した。
小牧弘季選手は「インカレミドル・リレーでも優勝を勝ち取りたいです。しかしこれは自分1人の力で達成することはできません。ミドルもリレーもそうです。だからこそ筑波大学の仲間と他大学の選手と切磋琢磨して高みを目指して頑張っていきたいと思います」とインカレミドル・リレーへの優勝を目指すことはもちろん、優勝した選手としての貫禄を感じるコメントを残した。

 

さて、インカレスプリントは例年多数の失格者を出してしまう大会でもあった。立ち入り禁止への突入やコントロール飛ばし、誘導を辿れなかった、等により過去の大会では多くの有力選手が失格になってしまい、またレース後の提訴も多くそのことが常に問題視され議論されてきたが、本年はそういったことが全く見られなかった。これまでのインカレスプリントの知見や反省が見事に生かされたと言ってよいだろう。
本大会は繰り返しになるが、10月に開催されたインカレロングの前日に開催を予定していたが、それが不可能となり一時は本年のインカレスプリント自体の開催が断念されかけていた。しかし学生たちのインカレ開催に対する強い思いにより、それに呼応した運営者、地元関係者により見事開催され、インカレの歴史を途切れさせることなくつなぎきることができた。多くの学生が実行委員長含め運営側に回ることとなり、また例年とは異なる予選決勝方式というレギュレーションで開催されたが、ただ開催されただけでなく前述したような高いクオリティの大会を実現し、またYouTubeによる実況中継やカメラマンによる選手の追走、Mulkaの新機能による演出等多くのチャレンジが行われ前年よりも、はては10月に行われたインカレロングよりもさらに進化したインカレとなった。学生たちは2020年のインカレを守っただけでなくインカレの歴史を大きく前進させたのである。
まだまだコロナ禍は終わっておらず、スポーツ界を取り巻く環境はまだまだ厳しく、オリエンテーリングもその例外ではない。現に本大会への参加を断念せざるを得なかった大学も存在するという状況だ。来年春のインカレミドル・リレーも無事に開催されるのであろうか、今後のオリエンテーリングの大会は無事に開催されるのだろうか、と学生のみならずオリエンテーリングに関わる者すべて不安を抱いているに違いない。
無事に開催され、より進化し、そしてまた我々見る者走る者に多くの感動や驚きを魅せてくれるインカレの開催を願ってやまない。今回のインカレスプリントで目の当たりにした学生たちのインカレへの強い想いは我々すべてのオリエンティアにそしてオリエンテーリング界に勇気と希望を与えてくれたと確信している。改めてインカレスプリントを開催してくれた運営者、多大な協力をいただいた地元関係者、熱い走りを見せてくれた選手たち、それを陰ながら応援していた全オリエンティアに改めて感謝の意を表したい。

 

www.youtube.com

 

  
 

 [Writer : Takumin]